【OneNote】コンテナの結合のやり方

Evernoteやめて、OneNoteに移行したが、OneNoteは、すごくとっつきにくい。

基本設計思想に、「コンテナー」という概念があり、これが何のためにあるのかさっぱりわからない。

おそらく、ページが無限の空間と考えて、どこにでも(ある程度)自由にテキストや画像などを配置できる、というコンセプトにしたいのだと思う。

普通に上から下に配置していくことができればいいで、この「コンテナー」というのがとてもうっとうしい。

テキストや画像を自由に配置できるのが強み

使わせてもらう以上慣れないと仕方ない。

別々の「コンテナー」を合体(結合)する方法を調べたので記録しておく。

「コンテナー」という言葉を知らないと、話が全く通じないので書くと、文字を打とうとする時に出てくる「枠線」みたいなやつだ。
それを「コンテナー」と言うらしい。

※以後、資料画像の中で「コンテナ」と書いてある。
よくよく調べてみたら「コンテナー」だった。ゆえに単なる誤りである。

今回画像は、自身のPC上の「OneNote」からスクリーンショットしたものであり、自己責任により掲載しています。

「OneNote」は、Microsoft社のソフトウェアである。

Microsoft社「OneNote」ホームページ

https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onenote/digital-note-taking-app

合体するには「SHIFT」を押しながらドラッグ

簡単な操作だ。

合体したい「コンテナー」の一方をドラッグして、もう一方の「コンテナー」へ近づける。

そして、「コンテナー」同士が近づいたら、すかさず「SHIFT」を押してさらに近づける。

そうすると、結合できるはずだ。

コンテナーをバラしたいときはドラッグして離してやる

逆に、ある行や、画像を「コンテナー」からバラしてやるのはもっと簡単だ。

バラしたい、行にマウスを近づけてやると、左にマークが出る(名称は調べてません)。

こいつを掴むようにしてドラッグして目的の位置までドラッグしてやればよい。

むすび

Evernoteから離脱する人が増えているようだ。

「Notion」なんかが移行先としてもてはやされているが、Office365(今もこんな名称だっけ?)に入っている人は、ぜひ「OneNote」も試してほしい。
なんせ、サービスに入っているのだから。

いっしょに、「OneNote」研究しませんか?