簿記2級の学習をゆるく始動した

簿記3級合格の喜びがさめやらぬうちに、簿記2級の学習に入った。

まずは、テキストを2冊買った。

簿記2級は、「商業簿記」と「工業簿記」という2つの分野から構成されるらしいので、2冊同時購入。

これからボロボロにしていくよ

TACの市販本だ。3級学習時、スタディングで途中置いてけぼりをくらい、途方にくれていた時に、こいつの3級版で大いに助けられた。

スタディングの簿記講座2級受講することにした

そして、3級に引き続き、スタディングの簿記講座2級で学習することにした。

この講座は、正直あまり動画講義は期待していないが、問題集や本番模試に大いに期待している。

3級受験時は、動画講義はまったく理解ができなかったが、模試の講義は非常に役に立った。

そして、CBT形式での演習もすごくよかった。

ただ、3級と違ってお高い。。。

なんかの割引で、18,000円だった。
3級が3,500円だったから、5倍近くかかった。

試験のボリューム的には仕方ないか。

2025年3月末頃に受験を予定する

ごくごく、ゆる~く勉強していく。

FP3級を4月末くらいに受験する予定でいるから、それまではもっとゆるい勉強になっていくと思う。
FP3級に落ち続ければ、さらに本格勉強開始が遅れることになる。

短期で合格できれば一番いいに決まっているが、ムリ。

WEBを1ヶ月とか2ヶ月受験で合格!みたいな記事あるが、どんだけ能力高いんだよっ! 

とくに、簿記2級を持っていたところで、1mmも仕事で役にたつわけではない。
50歳でド素人なので、転職に役立つわけもない。

完全趣味だから、ゆるく勉強する。

とは、言いいつつも、目処として、2025年3月末を設定した。

スタディングの受講期限が、2025年3月31日までだから、その頃には仕上がっていればいいな、というくらいの思いだ。

ザックリ1年以上あるが、コツコツと積み上げていくことになろう。

簿記2級の勉強時間目安100~200時間とは言うが、、、

スタディングの記事によると、簿記2級合格に必要な勉強時間の目安は、100~200時間ということだ。

他のサイトを見ると、250~350時間なんてのもある。

3級の感覚で、はじめてしまった感があり、ちょっとびっくりしている。

わたしの場合は、ご案内のとおり、若干おつむが弱い。
地頭の悪さは、認めざるをえない。

だから、おそらく、スタディング基準でいくと、倍の400時間以上、いや、たぶん、500時間くらいはかかるかな、と想定している。

そうすると、1年以上猶予はあるが、1日1時間以上の学習量が必要になってくる。

FPの勉強や、読書やブログ執筆、アダルティーな動画を見たりする時間などと調整をとりながら、なんとか時間を確保していかなければならない。

今回の記事むすび

簿記3級は、学習してほんとうによかったと思っている。

全くのド素人だったが、経理の人なんかが何をやっているのか、少しだけわかったような気になれたからだ。

それに、借方貸方がピシャッと左右で合ってくるあの感覚が好きだ。

ゲームではないが、勉強すればするほど技能があがっていく感覚も好きだ。

2級は格段に難易度が上がるというから、苦しい思いをすると思うが、(できるだけ)楽しんで知識を身につけていきたい。