【簿記2級】CBT検定受検、そしてパッコ微塵、予定調和の不合格

土曜日の午前中に簿記2級の検定試験を受験してきた。

パソコンパコパコするCBT試験だ。

不合格の自信、、、みたいなものはあったんだ。

いやな予感はしていたんだ。

スタディングのAI合否予想みたいなものがあって、そいつだと、まんざら悪くなかったんだ。

AIは合格太鼓判をおしてくれていたんだ。

だが、結果は、「パッコ微塵」。不合格

敗因は、第1問の仕訳、そして第5問の貢献利益や営業利益を出す問題だ。

このパターンの問題は、スタディングの模試ではなかったので、まったく手がでなかった。

工業簿記は、「一か八か」的な要素が多い。

わかれば全部わかるが、わからなければ、最悪0点なんてことが起こりえる。

それが起こった。なんとか4点(1つ)とれたけど、手も足もでなかった。

そして、第1問の仕訳よ。

なんやあれ、1つしかとれてないやんか。

だめよだめ。これじゃ落ちるわ。第1問がんばってたらワンチャンいけてたのに。

落ちる想定はできていた。

けどもやっぱり、くやしさがこみあげてくる。

下心では、合格する気でいたからだ。

しかし、ここで心を折らしている場合ではない。

次のプロジェクトが待ち構えているのだ。

10月には始めなければならないプロジェクトが。
(これについては後日発表)

本屋に行って、パブロフの簿記を2冊購入。

商業簿記の仕訳と、工業簿記の出題パターン把握の手数を増やすためだ。

ちょうど、本屋でパラパラめくっていたら、今回まったくできなかった第5問のパターンがのっていたのでちょうどよかった。

そして、駅前の「焼き鳥日高」に入った。

合格していたら「合格祝い」しようとおもっていたが、ダメ人間なので、不合格でも「残念会」と称して生ビール3杯飲んでしまう。

なんでも理由つけて飲んでしまうアル中の悪いところよ。

ビール飲みながら、さっき買った本をパラパラめくり、次回の戦略を練った。

そして、帰って、ハイボールを飲みながら、ベロベロになった。

でも、次回の試験予約だけはした。

次回は、平日の夕方パターンにした。

13日の金曜日、なんだが若干不吉な日感はあるけども、ぜひ吉日に変えたい。

そして合格して、週末の酒を良いものにしたい。

とりあえず、2週間はパブロフ本で解答の手数を増やしていきたい。