簿記2級の勉強がムズかしい
簿記2級の勉強をゆるく始めたことは書いた。 パラパラとテキストを読んだり、スタディングの動画を見たりしている。 WEBなどで推奨されている、「工業簿記」からの学習をしている。 全く初めて学習する科目である。 が。。。 全...
簿記2級の勉強をゆるく始めたことは書いた。 パラパラとテキストを読んだり、スタディングの動画を見たりしている。 WEBなどで推奨されている、「工業簿記」からの学習をしている。 全く初めて学習する科目である。 が。。。 全...
簿記3級合格の喜びがさめやらぬうちに、簿記2級の学習に入った。 まずは、テキストを2冊買った。 簿記2級は、「商業簿記」と「工業簿記」という2つの分野から構成されるらしいので、2冊同時購入。 TACの市販本だ。3級学習時...
簿記3級の勉強が終わって数日まったりした。 これからは、FP3級の勉強にシフトしていくことにする。 昨年(2023年)の11頃にテキストと本を買って、学習を始めていた。 しかし、簿記の勉強と建築積算士(撤退済み)の勉強の...
日々足を守ってくれる靴に少し金をかけることにした。 今履いているニューバランスのM411というランニングシューズだが、だいぶくたびれてきた。 ここ4~5年はずっとニューバランスを履いている。履き心地がとてもいいし、デザイ...
今回わたしは、簿記3級試験にCBT試験で臨んだ。 簿記試験に限らず、はじめてのCBT試験であった。 個人的にはすごく気に入った。 簿記2級にステップアップして受験するつもりだが、絶対CBTで受験しようと思う。 その他の試...
メガネが似合うアメリカのおねいさん。 主にストッキングのレビューをしてくださっているのだが、なにか、奔放というか日常的に振り切っていそうな感じがして好きだ。 ・LivさんのYouTubeチャンネルはこちら(外部リンク) ...
簿記3級受験体験記を若干上から目線で書いている。 今回は、CBT試験の流れを書いていく。 若い人にとっては、CBT試験も一般化していると思われる。しかしながら、50代のおじさんおばさん世代にとっては、新しい受験システムだ...
会計業務の入門資格である「簿記3級」に、2回受験して見事合格した。 ・【速報】簿記3級 第2回受験 リベンジなる! 合格体験記を(上から目線で)書いていく。 今回は、かかったコストと時間について書いていく。 もちろん、人...
いま、緊急でブログを書いている。 土曜日に受験して、パッコ微塵になった簿記3級にリベンジした。 そして、見事合格した。 前回の屈辱を果たした。 会社の帰りに、西日暮里で途中下車して受験してきた。 今回も落ちるのではないか...
わたしは、レビュアーだ。 様々なアイテムや作品について、使った好評やあるいはちょっとした文句などを書き込んで、他の消費者と感想をシェアしている。 記録マニアのわたしにとって、使った物、見た作品を評価した文章を残す行為は非...