【土地家屋調査士試験】なぜこんな間違いをしてしまうのだろうか

昨日やったLEC全国公開模試第1回。

土地での間違い。なぜこんな失態をしでかしてしまうのか?自分でやっておいて不思議で仕方ない。

この手の間違いをファイナル答練から毎回のようにやっている。

一つ穴を塞ぐとまた一つ、手を替え品を替えじゃないけども、やらかしてしまう。

ネタバレ、著作権があるから元ネタは出せないけども、図のように3筆分筆にしてしまったんだ。

よく考えたらまったく意味ないのだ。

正解はロとハで一筆になるのだけども、これを図のように分けてしまった。

先生の話では乙を分筆してしまうような間違いはあるようなのだが、わたしのような間違いを犯す人はいるのだろうか。

解答中はB点目がいっちゃっているのだ。

結局読み取りができてないのだろうな。

この時の解答の流れはだいたいこんな感じ。

①イとロに分けるものと思い込む。←そもそもここから違う

②地積が合わない、めっちゃ違うので絶対違うと思う

③そうか、Fだな、と思い地積をチェックしてみると合ってる

④よし、3筆分筆だ!

できた気になる。

解説動画みて撃沈。。。

③で一度B点について考えをリセットできたらよかったのだが、突っ走ってしまう。

先生の一言が少し救いになった。

模試でよかったな、と思ってください

でも次もまた何か違うポカやってしまうのだろうな。

合格とかそういうレベルではもはや全くないけども、なんとか足切りだけは避けたりところ。