コピー用紙は(なるべく)臆せず使う

土地家屋調査士試験の記述という分野がある。

登記の申請所と添付図面を書く試験だ。

これが、地家屋調査士試験のメインとなるようだ。

LECの木村先生も言うように、学習というよりも「訓練」という感じだ。

問題と、答案用紙を印刷して何度もやるしかないかな、と思っている。

読んでるだけでは絶対できない。というか、概要図を書くテストがあるから、図を書く練習が必須なのだ。

わたしは、コピー用紙はケチらいないと決めた

ジャカジャカ印刷していこうかな、と思っている。

一回一回、問題まで印刷していくようにLECでは指導される。

読み方、マーキングのポイントまで頭に叩き込むためだ。

だからけっこうなスピードでコピー用紙がなくなっていく。

応用情報技術者試験でも問題用紙と答案用紙を印刷いちいち印刷していた。

その裏紙を使うか・・・(ケチなので何かに使おうと思って取っておいたのだ!)

なんて思ったけど、やめた。

裏紙使うとたぶんプリンターがすぐぶっ壊れる。

そして何より、ホチキス留めしてあるものをバラすのがめんどいのだ!
時間を極力勉強につぎこむことを考えると、バラして使うのはけっこうムダな時間に思える。

紙詰まり処理する時間だったりを金で買うと考えた。

これから1年めっちゃ使うだろうな~。

まあ仕方ない出費か。

iPadでペンシル使って・・・なぞも考えたが、絶対無理だ。

受験生のみなさんはどうされてますか???