土地家屋調査士の勉強をLECではじめました

冷やし中華はじめました、みたいな感じで。

簿記勉が終わった開放感が意外と大きかった。

すぐに土地家屋調査士受験プロジェクトに入るつもりだったが、簿記勉もなんだかんだ1年以上やったので、お世話になったスタディングにも一家言あったので、受講終了アンケートに答えるため3連休の土曜日は勉強完全オフ日にした。

日曜日から本格的?に土地家屋調査士勉をはじめた。

本格的と言っても、ガイダンス的な講座「はじめての土地家屋調査士」という講座を受講しただけだ。

その中の「はじめての数学」、「はじめての関数電卓」、「はじめての六法」という単元を終了した。

まあ、正直導入の簡単な講座だ。でも数学なんかは、正直ほとんど忘れているので、怖いな。若いフレッシュな脳を持った人たちに打ち勝っていかねばならないと考えるとよくこんな試験受けようと思ったものだ。

とりあえずは、いろいろ試しながら本格的な勉強に入っていきたい。

しばらくは環境作りだ。

いろんな動画講座を受けてきたが、LECはいまのところ正直、動画の質的には最低だ

質とは、内容じゃないよ、画質とかシステムとかそっちね

平成初期の教育テレビをみている感じがするんだよな、カメラシステムが古いのだろう。
配信速度が低いのか、画質も乱れまくっている。

家の回線が遅いわけではないのだ。YouTubeなどの無料講座を見ても同じような感じだから。

内容がよければそれでいいのだけども、ユーザーとしては苦情レベルの事案だ。

iPadなどでの視聴も、アプリ化しているわけではなく、ブラウザから変なソフト経由で見なくてはいけないのでとても使い勝手が悪い。

まあ、でも講師の熱意があるしおもしろいからついていくが、せめて専用アプリ作ってほしいな。
あくまでも内容に期待しよう。

スタディングの使い勝手がよかっただけに、使いにくさが目立ってしまっている。

まあとりあえずは学習を続けていきたいと思う。